お別れがありました。少人数の参列者で待っているあいだ、故人の思い出を話しました。 ご挨拶に伺うと気持ちがあたたかくなるような、すてきな方でした。 年末に訪問したときは、柔和なお顔で「今日は仕事休み?」と声をかけられ、エプロンを畳んでいました…
江ノ電の線路(本文と関係ありません) 先週末はお手伝いしている方の裁判員裁判がありました。 私は証言台に立つと「もっと話したい」と感じます。司法の世界に福祉職が入っていく訳ですから、アウェーの環境で届く言葉を磨きたい。 私は、判決後の生活支援…
Facebookで「優生手術被害者とともに歩むみやぎの会」さんが、署名を呼びかけていることを知りました。2019年5月28日には、私も仙台地裁前で判決を待っていた一人でしたので、すぐに署名しました。 ネット上の署名には、https://www.change.org/でアカウント…
2019年11月29日(金)、大手町で行われた事例報告会に参加させてもらいました。 内容は盛りだくさんで、大変勉強になりました。とくに感激したのが、活動の担い手である学生さんの生の声を聴いたことです。 御用聞きさんのサイトには、会話で世の中を豊かに…
このブログで「ほんとう」シリーズを書いていますが、講義でも話しました。 社会福祉で「相手を尊重する」ためには、「ほんとう」は誰にも分からないから、相手にとっての「ほんとう」を確かめようといった話です。 私としては、権利擁護、尊厳といった言葉…
前回、「ほんとう」が見えないのは専門職も同じと書きました。分からないから良いのです。私にとっては拠り所です。自分が正しくない可能性があるから「相手にとって」を考えることができるし、現実がより良くなっていくと信じています。 問題があるとしたら…
いらすとやさんに「VRゲーム中に怪我をした人のイラスト」がありました。 「夢かうつつか」と言いますが、誰でも自分が見ている世界が「現実」です。口に出さなくてもそれが当たり前で、いわば世界観となっています。 VRに没頭して、例えばゲームにはまり込…
元の住居に戻れない事情を抱えた人がいます。言うまでもなく、暮らしの中で住まいは大事な要素の一つです。司法手続きでは、被疑者・被告人と呼ばれる立場になりますが、判決後 は生活者として、いずれ地域に戻ります。 「住みたい場所、落ち着く雰囲気」な…
2019年9月の弦テーマ「障害のある人が刑事裁判の被告人になったとき〜刑事司法を知る〜」に引き続いて、同じテーマで実施します。 10月〜11月は事情によりお休みさせて頂きましたが、再開します。どうぞよろしくお願いいたします。 こちらの犯罪白書を印刷し…
いまのままの自分ではダメだと思っている。現状への「危機感」を原動力にしないと、自分は努力しないのではないか。何か目標を決めたところで、結局やらないのではないか。こういった話題から受ける感覚は、馴染み深いものです。 これは「いまの自分」には足…